| ■来年起きそうなこと-2 
 みなさんこんにちは。 今回は先週に引き続き、2015年に起きそうなことをお話ししたいと思います。
 前回 ・米国のゼロ金利解除による相場の混乱・ECBがQEを実施した場合の、世界経済に与える影響
 についてお話ししました、今回はわが日本のお話しをしたいと思います。
 黒田さん就任以来、日銀は大規模な量的緩和を続けているのは皆さんご存知の通りです。
 日銀の最終目標は、「インフレ率2%達成」にあるわけですが、私などは「この看板をいつまであげ続けることが
 できるんだろ」などと時々考えてしまいます。
 日本国内のインフレ率は、日本国内の政策で一定方向に誘導できる部分もありますが、一方で国外の経済に
 依存する部分もあるわけです。
 その代表例は今話題の原油価格です。 昨日の米国市場でWTI原油の価格は、1バレル=60ドルに接近致しましたが、仮にこの価格が続きますと、
 日本の消費者物価を0.6%引き下げる(注)効果があると
 いわれています。
 注)クレディ・スイス社推計 一方で我が国のインフレ率をみておきますと、直近10月時点で0.9%(注)にすぎません。
 注)消費税増税の影響を除く 従ってこれから原油価格下落の効果(-0.6%)を跳ね返し、なおかつ2.0%に引き上げなければならないわけです。
 日銀が追加のQEをきめたのは10月末ですから、その効果はまだ出ていないのですが、それでも来年(例えば半ばに)に
 2.0%の達成が可能なのでしょうか・・・
 賃金の上昇は遅れてやってきますし、原油安によって他の消費が増えれば、全体でみて
 物価への悪影響はさほどでもないかもしれません。
 ただそれらを加味しても、現状0.9%のインフレ率が、この逆風下において来年に2%に達するという見方に、
 私は違和感を覚えてしまうわけです。
 たとえば来年の夏あたり・・・インフレ率が1.0%以下程度にとどまっているようなことがあればどうでしょうか。
 おそらく黒田さんの視野に「2回目の追加QE」が、入ってくるのではないでしょうか。
 そして本当に追加QE2が実行されると、一体どのようなことがおきえるのでしょうか。
 ここからは少し怖くなってきます。 現地点で日銀が市場に供給している資金の量(注)は、既に約270兆円に達しております。
 注)マネタリーベース 先日発表した追加QEが完遂されますと、2015年末時点で約355兆円となり、これは我が国の対GDP比で約70%の
 水準です。
 一方で米国をみてみますと、過去3度にわたり実施したQEの結果、資金供給量はすでに約4兆ドルに達しております。
 この4兆ドルを今のレートで換算しますと、およそ480兆円となり、これは上記の日銀マネーを上回っていることに
 なります。
 ただしこれで安心するわけにはゆきません。 まず日本と米国では経済の規模が違います、米国のGDPは現在約16.8兆ドルほどありますので、
 対GDP比で見れば4兆ドルは24%程度にすぎません。
 これに対し上記のように日本の場合は約70%ですから、日銀が行った(あるいは今後行おうとしている)QEの
 大きさが解ります。
 さらに問題はこの先です、上記で申しましたように、来年日銀は再度追加QEに
 追い込まれる可能性があると思います。
 仮に今回のように80兆円から年間20兆円ほど上積みされ、年間の資金供給量を100兆円に引き上げたとすれば
 どうでしょうか・・・
 イヤ、仮にに追加されずとも、現在の年間80兆円の供給ペースが維持されるだけで、市場は何事かを感じとる
 可能性があるのではないかと思います。
 少し怖いシナリオです・・・ ただし私はこのような悲観的な予想を来年のメインのシナリオと考えてはおりません。
 原油相場は多くの国で採算ラインを割っており、このままの水準が一年続くとは思えません。
 むしろQEによるインフレ期待によって、我が国経済は好循環に入る可能性が高いと思います。
 賃金の上昇の遅さは私たち生活者にとって大きな問題ではありますが、賃金の上昇は経済に遅行する傾向があり、
 その点でも来年は良い見通しがでてくるのではないでしょうか。
 基本的にはこのような明るい来年を想定しつつ、万一の場合に備えるというスタンスが必要ではないか・・・
 来年の日本経済には、このような見方をしています。
 
   では今回はこのへんで。
 (2014年12月11日) 
 
 
   
 
 ■このコラムが一週間早くお手元に届きます
 当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
 は下記からご登録いただけます。
 
 「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。
 
 『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。
 |