| ■米国超長期債の使い方 
 みなさんこんにちは。 このメルマガをお読みの方は、資産運用に関してお詳しい方が多いのではないかと思います。
 が、それでも債券について正確な知識をお持ちの方は、案外と少ないのではないでしょうか。
 債券、特に国債の特徴として挙げられるのは、そのリスク特性ではないかと思います。
 例えば株式と比べますと、その価格変動リスクは限定的で、株のように一年のうちに数十パーセントも
 上下するということはめったにありません(注)。
 注)これは米国債や日本国債のように破たん確率の低い債券の場合であって、ギリシャやアルゼンチンのような格付けの
 低い国の国債や、低格付けの社債のお話ではありません。
 一方でリスクとリターンはコインの裏表で、一般に安全性が高いと考えられている国債は、リターンもまた
 限定的です。
 ではこのリターン・・・いったいどの程度なのでしょうか。 長期国債の代表選手は、発行されてから10年後に償還(買い戻される)される国債、つまり「10年物国債」です。
 従ってまずその10年債の利回りから見ておきましょう。 以下は先進諸国が発行する10年債の利回りです。 ・米国⇒2.2%・日本⇒0.4%
 ・英国⇒1.9%
 ・ドイツ⇒0.6%
 注)2015年8月19日現在の概数 いかがでしょうか? 長らく低金利が続く我が国はやむを得ないですが、米国や英国をみても、わずか2%前後に過ぎません。
 これはどういうことかと言いますと、仮に皆さんが1000万円の余剰資金をお持ちで、その全額を先進国の
 国債に投じても、年間で得られる収益は、税引き前
 ベースでもせいぜい20万円ほどにすぎないということです。
 これを現実の家計にあてはめて考えるとどうでしょうか。 このメルマガの読者は比較的裕福な方が多いと思いますので、ここでは年間500万円の生活費がかかる、
 ややリッチな「リタイア後世帯」にあてはめて
 考えたいと思います。
 年間の世帯支出500万円・・・これは私たちが想定する、いわゆる『余裕あるリタイア世帯』の平均的な支出額で、
 例えば持家あり、借金なしで、年数回の海外旅行を
 ご夫婦で楽しまれるといった、比較的余裕あるご家庭の
 イメージです。
 仮にこの世帯が受け取る年金を300万円とした場合どうでしょうか。
 このケースでは生活費500万円と年金受給額300万円の差額、すなわち200万円を、国債の運用によって賄う必要があるわけで、
 この場合1億2500万円(注)ほどのお金を投入しなければなりません。
 注)200万円÷2%=1億円(税引き前)1億円÷80%=1億2500万円(税引き後)
 いくら安全資産と言えども、米国債には為替の変動リスクがあります、よほどの資産家でなければ、米国債に1億2500万円を投入するのは、
 難しいのではないでしょうか。
 では国債への投資によって、もう少し高い収益を得る方法はないのでしょうか。
 答えはアリです。 一般に債券の利回りは、債券の償還期間(あるいは残存期間)が長ければ長いほど高くなるという性格を
 持っています。
 どういうことかと言いますと、例えば10年債より20年債のほうが利回りは高く、その20年債より
 30年債のほうがさらに利回りは高くなる傾向に
 あるということです。
 例えば米国債を例にとってみてみましょう。 以下は昨日(2015年8月19日)現在の、銘柄別の利回りです。
 1.2025年8月15日償還(残存期間約10年)⇒2.111%2.2031年2月15日償還(残存期間約16年6ヶ月)⇒2.468%
 3.2041年2月15日償還(残存期間約26年6ヶ月)⇒2.764%
 4.2043年2月15日償還(残存期間約28年6ヶ月)⇒2.84%
 この例から残存期間が長い国債を購入することによって、より高い収益を得られることが解ります。
 先ほどの例で、皆さんが200万円の収益を国債への投資から得ようとする場合、1億2500万円の資金が必要だと申し上げましたが、
 仮に上記の4、即ち残存期間が28年の超長期債で運用すれば、
 どうでしょうか。
 この場合、年間で200万円の収益を得るための必要資金は、8800万円程度ですむことになります。
 注)200万円÷2.84%≒7042万円(税引き前)7042万円÷80%≒8800万円(税引き後)
 大きなお金が必要であることには違いありませんが、それでも先ほどの例と比べると、3700万円ほど節約が
 可能です。
 注)文字数の制約から触れませんが、超長期債には収益率の高さにみあったリスクもありますので、
 その点はご注意ください。
 超長期債を購入する場合、上記のような国債の個別銘柄以外にも選択肢はあります。
 それは超長期債ETFを買うという方法です。 例えばバンガードの超長期債ETF(ティッカーはEDV)という銘柄がありますが、このETFは残存期間20年から30年の
 米国債に分散投資しており、保有する国債の残存期間が20年を
 下回りますと、自動的に銘柄の入れ替えを行ってくれます。
 現在の一株当たりの価格は約121ドル(昨日現在)で、分配率は約3%(税引き前)です。
 個別の債券の管理が面倒だと感じられる方は、超長期債ETFも選択肢にされるとよいでしょう。
   では今回はこのへんで。 (2015年8月20日) 
 
 
   
 
 ■このコラムが一週間早くお手元に届きます
 当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
 は下記からご登録いただけます。
 
 「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。
 
 『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。
 |