■破たん回避のために
みなさんこんにちは。
2%のインフレ目標を2年で達成する。
これは黒田さんは日銀総裁就任当初に設定した目標ですが、
4年経った今もこの目標は達成できていません、
今後を見渡してもおそらく達成は難しいでしょう。
にもかかわらず上記目標達成のための政策、
即ち流動性供給策(以下QE)をこのまま続けてよいのだろうか・・
国民の多くはこのような素朴な疑問を持っているのでは
ないでしょうか、私自身も同様です。
すでに日本国債の残高の40%を日銀が保有するという
異常な事態に陥っていますし、さらにこの比率はQEの継続によって
毎年上がってゆくことになります。
仮に今年、来年、再来年とインフレ率2%に到達しなければ
いったいどうなるのでしょう。
このまま日銀は国債を買い続けるのでしょうか。
そして政府は財政のタガを緩め、国債の大量発行を
続けるのでしょうか。
このままのペースで3年間QEを続ければ、その間の国債購入額は
およそ240兆円です、日銀による現在の保有残高が420兆円ほどですから
あわせておよそ660兆円になる勘定です。
一方この間国債の発行残高が現状程度の伸びに収まれば、
おそらく3年後の国債残高(長期債務:注)はおよそ1100兆円
に達しているでしょう。
注)地方自治体の債務残高を含めます
その結果1100兆円の公的負債のうち700兆円近くを日銀が持つという、
だれが考えてもいびつな姿になるわけです。
たとえ700兆円が1000兆円になっても問題ないとの意見も
あるようですが、果たしてそうでしょうか。
ご存知のように紙幣そのものに価値はありません。
通貨の価値の源泉は発行体である日銀(と政府)に対する信用です、
使う側の国民や場合によっては外国人が、発行体である政府と
日銀への信頼を失えば、紙幣は紙に戻ります。
紙幣が紙に戻ることはあるのか・・・
言い換えれば紙幣の保有者が、発行体の信頼に疑問を
持つことはあるのか・・・
私はあり得ると思います、今のように政府が
債務の残高をコントロールできていない状況では、
通貨の使用者が発行体に対する不信感を持つ方が
正常ではないかと思います。
2020年のプライマリーバランス達成シナリオは、
すでに破たんしているといってよいでしょう。
安倍さんは同バランス達成の時期を先送りするのではなく、
国民が納得できる『破たん回避のロードマップ』を示す
必要があると思います。
では今回はこのへんで。
(2017年4月5日)
■このコラムが一週間早くお手元に届きます
当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
は下記からご登録いただけます。
「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。
『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。 |