ホーム > T's資産運用コラム > テールリスクと現物資産
テールリスクと現物資産

みなさんこんにちは。

皆さんはテールリスクという言葉をご存知でしょうか。

テールリスクは「めったに起きないが、起きると
壊滅的な打撃を受ける出来事」のことです。

正規分布のグラフの広がりきった両端が、
ちょうど動物やトカゲなどの尾っぽに似ていることから、
テール(尾っぽ)リスクと呼ばれるようになりました。

具体的な例を挙げると昭和大恐慌です。

この恐慌は、アメリカの保護主義的な貿易政策が
引き金になったと言われておりますが、例えばわが国の株価は、
危機前の1926年から危機直後の1931年にかけ、
ほぼ半値まで下げました。アメリカに至っては90%
下落です。

もう一つあげるとすれば敗戦後のどさくさで起きた、
日本政府による預金封鎖と新円切り替えでしょう。

政府は敗戦の翌1946年突然銀行口座からの出金を制限し、
その間に今まで使っていた円(旧円)を廃止し、
新しい円(新円)への切り替えを行いました。

当時進行していたハイパーインフレの影響もあり、
政府の借金は一気に解消、逆に現預金を保有していた
国民は財産を失いました、多額の現預金を持っていた
富裕層ほど損失は大きかったといえるでしょう。

さらにもう一つあげるなら、まだ記憶に新しい
リーマン・ショックで、ここでもまた富裕層は株価の
下落によって大きな損失を被りました。

このようなテールリスクは生きている間に何度も起きるものでは
ありませんが、だからといって無視してしまって
よいということでもありません。

例えばいまちょうど起きている米国発の貿易摩擦は、
1929年以降の世界恐慌時の状況と少し似ています。

1946年の預金封鎖時の財政赤字は、対GDP比で約200%でしたが、
これを現在の数字(約230%)は上回ります。

中国経済が目先大崩れするとは思いませんが、
それでも急速に膨らんだ経済が臨界点に達すると、
決まって起きるのはバブルの崩壊です。

テールリスクの現実化は、あるかないかではなく、
いつ、どのような規模や形態で起きるかではないでしょうか。

例えば昭和恐慌時は株価は数年で半分になってしまいましたが、
現金や預金が紙切れになったわけではありません。

リーマン・ショック時も同様で、株やファンド類などは
大きく値を下げましたが、現金や預金、国債の価値は維持されました。

これに対して1946年の預金封鎖では、現預金や国債は
紙切れになりました。

では次にやってくるであろう危機は、
いったいどの程度の規模や形態をとるのでしょうか。

昭和恐慌やリーマン・ショック時のように、
株やファンド類などの大幅な減価でとどまるのでしょうか。

それとも1946年の新円切り替えのように、
現金や預金、国債などが無価値なってしまうのでしょうか。

現預金や国債はいったん無価値になってしまえば、
元に戻ることはありません。

これに対し不動産、貴金属やコインなど現物資産は
それそのものに絶対的な価値があり、決して無価値にはなりません。

いずれ時間の経過とともに経済は必ず正常化しますので、
一時的に価値が減ったとしても、現物資産の価値も復元するはずです。
そこがペーパーアセットと現物資産の最大に違いといえるでしょう。

大切なのは、危機前の自分から危機後の自分に対して、
どのようにして資産を渡すかではないでしょうか。

あらかじめ予想できないところがテールリスクたる所以ですが、
少なくとも過去の事例を見る限り、ペーパーアセットから
現物資産へ資産を移しておくことが、危機管理に有効だったことは
間違いありません。

 

では今回はこのへんで。

(2018年10月4日)




 




このコラムが一週間早くお手元に届きます
当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
は下記からご登録いただけます。

「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。

【購読登録】 メールアドレスご入力ください :
『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。
totop