国民が選択した円安

みなさんこんにちは。

むかしからよく言われ続けています、
「ちかいうち日本は財政破綻する」

その可能性はゼロではないと思います。

このまま放漫財政を続け、
政治がおカネの分配ばかりに熱中し、
成長戦略を描かなければ、
さらに財政破綻の可能性が高まってゆくのは間違いありません。

でもその可能性が現実にどの程度あるかと考えると、
決して高くはないと僕は思います。

それよりもっと現実的な帰結は、
円安の進行と、
その結果として起きるインフレだと僕は思いますし、
ある意味でそれはすでに起きています。

円安とそれに伴って起きるインフレ進行によって、
物価を加味した財政赤字(実質ベースの赤字)の残高は減りますし、
毎年の歳入規模からみた財政赤字の残高も減ります。

そして先ほど申しましたように、
この「円安+インフレ」はすでに進行中です。

2011年に1ドル=75.32円を付けたドル円レートは、
昨年と今年、一時1ドル=160円台を付けました、
その後やや円高に戻してはいますが、
あしもとでも1ドル=144円台です。

先ほどの1ドル=75円台に比べると、
ざっとドルに対する円の価値は半分になったわけです。

財政破綻が突然やってくる崖だとすれば、
円安はジワジワ進む衰退への下り坂です。

こんな放漫財政を続ければ、
そして成長戦略をないがしろにし続ければ、
私たちを待っているのは上記いずれかだと僕は思います。

今の私たちにとって、
どっちが受け入れやすいかといえば圧倒的に円安で、
つきつめれば日本人は無意識のうちに
財政破綻ではなく円安のほうを選択しているともいえるでしょう。

でも円安がこれで止まるとは僕には思えません。

よくいわれるように近年の財政悪化は
少子高齢化による社会保障関連費の増加が主因ですが、
それ以外に政府によるバラマキの影響も大きいと思います、

きのう告示された参院選にむけた公約を聞きますと、
自民党や公明党だけでなく、
野党もこぞってバラマキです。

一方で「成長戦略」という言葉は散見される程度です。

バラマキの過熱はかなり問題あると思うのですが、
政治家は国民の意見に敏感です。

各党の公約はあるいみで目先のバラマキを期待した、
国民の民意と考えることもできます。

つまり多くの国民は
長期的な成長戦略などさして興味は無く、
目先の分配を最優先に考えているのだと思います。

すくなくとも政治家たちが、
そのように考えているのは間違いありません。

その行きつく先は財政のさらなる悪化ですが、
いまのところ結果として起きうる財政の破綻を、
国民が覚悟しているようにはみえません。

結果的に国民が選択しているのは第二の選択肢、
つまりジワジワ進む円安という衰退なのだと思います。

であれば、
私たちはその結果に責任を負わなければなりません。

 

では今回はこのへんで。

(2025年7月3日)




このコラムが一週間早くお手元に届きます
当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
は下記からご登録いただけます。

「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。

【購読登録】 メールアドレスご入力ください :
『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。
totop