| 
               
              
                 
 | 
               
              
                 2003年に始まった今回のコモディティ上昇相場・・・原油130ドル、金1000ドル、 
                  トウモロコシ6ドル・・・コモディティ相場の急上昇は、一次産品の値上がりを 
                  通し、私達日本人の生活に少なからぬ影響を及ぼしつつあります。 
                   
                  私達は1974年、1978年の過去2度にわたるオイルショックを経験し、 
                  インフレの怖しさを経験してきましたが、今回のコモディティ相場上昇は 
                  過去のオイルショック時とは決定的な違いがあります。 
                   
                  過去2回のオイルショック時は、我が国の高度成長期と重なっていたこともあり、 
                  サラリーマンの給与所得も急速に増えました、その結果、ものの値段が上昇した 
                  にも関わらず、それを収入の増加が補い、実質的な家計の負担感はそれほど 
                  大きくありませんでした。 
                   
                  これに対し今回のコモディティ価格の上昇はどうでしょうか・・・ 
                   
                  オイルショック時とは異なり、すでに我が国は経済的な成熟期に入っています、 
                  今後を見通しても私達の収入の増加は、それほど期待できそうにもありませんね。 
                   
                  このような現状をふまえますと、私達日本人にとって、資産運用の必要性が、 
                  過去例をみないほど高まっているのは明らかでなのですが、残念なことに、 
                  私達日本人の投資に関する選択肢は、オイルショック時と比べ、さほど 
                  広がっているとは思えません。 
                   
                  この間、例えば欧米の金融先進国とくらべ、提供される金融商品の幅の 
                  広さという点で、圧倒的な差を付けられてしまったように思いますし、 
                  アジアの金融立国であるシンガポールや香港、あるいはオーストラリア 
                  あたりと比べても、金融商品の質量共にその差は歴然です。 
                   
                  その端的な例としてETF(上場投資信託)を挙げるでしょう、ETF 
                  は文字通り、上場された投資信託として欧米の個人投資家の資金を集めつつ 
                  あり、現在世界中でおよそ1,000銘柄のETFが上場されているといわれています。 
                   
                  そもそもETFは例えばアクティブ型投資信託と異なり、「自ら投資対象を 
                  選別し、市場を超えたリターンを追及する」というような手法はとりません、 
                  その背景には「どれだけがんばって市場を打ち負かそうとしても、 
                  それは不可能、であれば市場を打ち負かそうなどということは考えず、 
                  コストをかけず、市場の平均値に連動するような運用をしよう」という 
                  考え方があります。 
                   
                  (コラム『ヘッジファンドとETF』参照 ) 
                  https://www.ginzafp.co.jp/info/070320.html 
                   
                  ETFはスタート当時、例えば米国株や英国株など幅広い株価インデックス 
                  に連動する商品としてスタートしましたが、その後徐々に細分化し、同時に 
                  多様化してゆきました。 
                   
                  例えば米国株ETFの場合、株式全般に連動するETFから、エネルギーや 
                  ヘルスケア関連株など、特定の企業カテゴリーの株価に連動するETFへ、 
                  さらに好配当企業や水関連企業株など、ある特定の性格を持った企業の 
                  株価に連動するETFへいう具合に徐々にその幅が広がってきたわけです。 
                   
                  さら米国株以外にもETFはその拡大の勢いを止めず、近年では新興国株をも 
                  取り込みつつあります。現在では韓国、台湾、中国、インド、トルコ、 
                  マレーシア、メキシコ、ブラジル、南アフリカといた単一の国を対象 
                  にしたETFからMENA(中東・北アフリカ)やグローバル・エマージングといった 
                  世界中の新興国株を広くカバーしたETFも登場しています。 
                   
                  このETFの増殖は、株価インデックスを対象にしたものに止まらず、最近では 
                  コモディティ・インデックスを対象にしたものも登場し、個人や 
                  年金の資金を集めつつあります。 
                   
                  コモディティ系ETFは、ロンドンに拠点を置くETF Securities という 
                  運用会社が得意とする分野ですが、例えば同社のETFラインアップとして 
                   
                  ●1.ETFs All Commodities DJ-AIGCI(ロンドン証券取引所上場) 
                   
                  という商品があります、この商品はDJ-AIG指数を参照に幅広いコモディティ 
                  価格に連動することを目標に運用されております。 
                   
                  さらに連動対象を絞った商品として、例えば 
                   
                  ●2.ETFs Agriculture(同上) 
                   
                  というファンドもあります、この商品は上記1と異なり、特定の農産物 
                  で構成されるサブ・インデックスに連動するETFです、ちなみにこの商品 
                  の場合、大豆(26%)、トウモロコシ(19%)、小麦(16%)、綿(8%)、 
                  砂糖(11%)、コーヒー(10%)、大豆油(10%)の価格に連動する 
                  仕組みです(カッコ内は連動ウエイト)。 
                   
                  さらに単一のコモディティに連動するタイプの商品として、例えば 
                   
                  ●3.ETFs Phisical Platinum(同上) 
                   
                  という商品などもあります、この商品は100%プラチナ価格連動型で 
                  プラチナの現物による裏づけがあります。 
                   
                  コモディティ価格の上昇に確信をお持ちのかたなら、例えば 
                   
                  ●4.ETFs Leveraged Agriculture(同上) 
                   
                  といった商品も選択肢かもしれません、このETFは文字通りレバレッジ 
                  がかかったインデックスに連動するファンドです、具体的に申し上げますと 
                  上記2に200%のレバレッジをかけ、価格変動させる仕組みです。 
                   
                  逆に今後のコモディティ価格の上昇に懐疑的であれば、例えば 
                   
                  ●5.ETFs Short Wheat 
                   
                  というファンドはいかがでしょうか、この商品は小麦の価格インデックスと 
                  逆に連動する仕組み・・・ここまできてしまいますと、長期投資と 
                  いうよりはやや短期の投機的な色彩が強くなってしまい、私としてはお勧め 
                  する気持ちにはなりませんが、これも一つのサンプルとして挙げさせて 
                  頂きました。 
                   
                  さらに上記のETF Securities社のETFではありませんが、原油価格に連動 
                  するファンドや金と銀の合成インデックスに連動するタイプのETFなど、 
                  コモディティ系ETFには実に多様な選択肢があります。 
                   
                  これらコモディティ系ETFは、残念ながら現在(2008年5月)、日本国内 
                  の証券取引所には上場されておらず、海外のラップアカウント経由もしくは 
                  海外の証券会社(ただし一部の銘柄は国内の証券会社で購入可能)経由でしか 
                  購入できません。今夏(2008年夏)には一部法改正が行われ、金(きん)を対象 
                  にしたETFが上場される見通しですので、今後に期待したいところです。 
                   
                  私はファンドは最終的にはETFとヘッジファンドに集約されると 
                  考えておりますが、皆様もインフレ環境下の資産運用法のひとつとして、 
                  そそそろコモディティETFの勉強を始めてみてはいかがでしょうか。 
                   
                  (2008年5月29日) 
                   | 
               
              | 
           
          |